

さすが、ここニャンちゃんだよ!発想がすばらしいよ!!

やれやれ。夢を持っていることは素晴らしいけど、しっかり設備基準を理解する必要があるよ。この記事で、しっかり通所介護の設備基準について学ぼう
超高齢社会が進む中、介護度改善の文脈でも重要視される通所介護(デイサービス)。
これから開業される方は、どのようにサービス提供を行い、介護度改善ないし社会に貢献していくかを描いているかと思いますが、それらを実現するためにも、しっかりと指定基準を満たした上で事業運営を行いたいものです。
この記事では、通所介護(デイサービス)の設備基準に関して詳しく説明していきます。
通所介護(デイサービス)の設備基準
- 事務室を設置していること
従業員の申し送りや事務作業等を行う場所として確保してください。
正面玄関近くに設置することが望ましいでしょう。
広さに指定はありませんが、従業員がストレスなく仕事できる配慮は必要です。 - 相談室を設置していること
主に、利用者やご家族との面談やケアマネージャーとの打ち合わせに用います。
独立している必要はありませんが、プライバシー保護のためパーテーション等で区分しましょう。 - 静養スペースを確保していること
通所介護の利用者の中には、静養を余儀なくされる方もいらっしゃいます。
その方々のために、専用の部屋を確保しておくことが必要です。
複数人の場合も想定し、2部屋用意しておくのが望ましいでしょう。 - 食事場所を確保していること
利用者が食事をするスペースの確保が必要です。
食堂と機能訓練室の合計面積が3㎡以上(1人あたり)と定められていますが、利用者の中には食事介助が必要な方も多く、従業員が傍で介助することを考慮すると、3㎡では狭小であるため、もう少し余裕を持つのが望ましいでしょう。 - 機能訓練を実施する場所を確保していること
介護度によって異なりますが、平行棒等の設備を使用した機能訓練を行うことも考慮して、広さを確保しましょう。 - 車椅子で使用できるトイレが複数あること
車椅子を必要とする利用者もいらっしゃるため、車椅子でも入れる十分なスペースの確保が必要です。
標準の車椅子は幅800mmほどですが、展開することを考慮すると2m×2m程度の広さ(2.5畳程度)があると望ましいでしょう。 - 浴室を確保していること
入浴介助をサービスとして組み込む場合は、浴室も設備として必要です。
必要に応じて、個浴スペースや昇降付浴室などの設置も考えましょう。 - その他
消防設備や災害に際しての必要な設備等を用意しておきましょう。
また、避難経路を確保したり、防犯カメラを設置したり、金庫や鍵の管理を徹底することも重要です。
まとめ
今回は、通所介護の設備基準について紹介しました。
通所介護の設備基準は明確なものが少なく、最低敷地面積があれば設備基準を満たせますが、円滑かつ利用者に満足していただけるサービスを提供できるかはまた別問題です。
利用者や従業員等、皆にとって過ごしやすい事業所を目指しましょう。
介護の開業を支援してくれる無料サービスを上手く利用することで、ご自身だけでは辛い開業準備も簡単に進められるようになります。 詳しくは、開業支援サービス(無料)の詳細をご覧ください。あなたにあった最適な開業支援をご提案いたします。
私の通所介護事業所は35階建ての高層ビルにする予定なの